エノコログサ

学名:Setaria viridis
特徴
分 類:イネ科 エノコログサ属
生活型:一年草
分 布:全国
草丈(㎝):~70
葉の幅×長さ(㎝):1.5×20 細い披針形 無毛
開花期:8~9月
メモ:いわゆるネコジャラシ。やや抵抗感のある毛に包まれた紡錘形(角の無い円柱形)の穂をつける。
メヒシバなどと同時期に発芽。分けつ叢生(株立ち)し、さかんに地を這うメヒシバとは増え方で
区別がつく。平均的な穂では一本あたり400粒以上の種をつけるものもある。
種を拡大すると、何となくかわいい。
良く似た仲間:アキノエノコログサ、キンエノコロ など
-
エノコログサの種
-
アキノエノコログサ
-
キンエノコロ
・土壌処理剤
イデトップフロアブル
スペクタクルフロアブル
タフラー乳剤80
フェナックスフロアブル
フルハウスフロアブル
・茎葉処理剤
アージラン液剤
トリビュートOD