ヨモギ

学名:Artemisia princeps Pamp.

特徴

分 類:キク科 ヨモギ属
生活型:多年草
分 布:全国
草丈(㎝):~100
葉の幅×長さ(㎝):~8×~10 手のひら状
開花期・大きさ(㎝):秋・0.3 紫褐色 筒状花

メモ:地下茎を徐々に伸ばし広がっていく。茎は直立し先に穂状の花をつける。
   葉は大きく切れ込み深い鋸歯となり手のひら状を呈す。
   葉の裏や茎には細かな白い毛が密に生えており、これを集めて「もぐさ」にする。
   その他、早春の「草餅」はなじみ深く、種々薬用に用いられることも良く知られている。
良く似た仲間: オトコヨモギ、カワラニンジン  など

  • 芝地に侵入したヨモギ

  • 成長と共に葉の切れ込みが深くなる

  • 虫(ヨモギハムシ)もヨモギが好き!

TGおすすめ農薬
・茎葉処理剤

トリビュートOD
トリメックF液剤
ブロードケア顆粒水和剤(発生初期)