芝と紅葉

秋晴れの空を紅葉越しに眺めるのはとても美しい光景ですよね。でも今回は空ではなく足元を眺めていただいて、芝と紅葉についての話。

朝晩冷え込むようになり、めっきり秋らしい気候になりました。 事務所近隣の公園でもモミジやコキアがはっきり色づき見頃を迎えています。 ということで今回は、芝と紅葉に関する話です。

そもそも紅葉の仕組みって何?

落葉広葉樹などが秋に葉の色を変化させる紅葉は、クロロフィル・アントシアニン・カロテノイドといった植物色素が関係しています。

クロロフィルは葉の緑色のもとであり、光合成には欠かせない存在です。

アントシアニンは花や果物、葉の紫~青~赤色を表す色素で、その色味には非常にバリエーションがあります。

カロテノイドは黄~赤色の色素です。緑黄色野菜の栄養素“カロテン”は馴染みの深いものではないでしょうか。

春から秋に葉が緑色に見えるのは、葉にクロロフィルがたくさん存在していることによりますが、紅葉の時期になると分解されて葉の緑色が薄くなります。

その際に、葉にもともとあったカロテノイドの色や、新たに蓄積したアントシアニンの色が表に出てきます。これが緑の葉が赤色や黄色に変化する紅葉のおおざっぱな仕組みです。

芝生も紅葉するの?

芝草でも葉の色が変化する現象は確認されています。


この写真は赤色の葉のノシバの断面を顕微鏡で観察したものです。
アントシアニンが蓄積して赤紫色をしている箇所があるのがわかります。

木々の紅葉であれば、秋だ!綺麗だ!落ち葉掃除大変だ!で話は終わりますが、芝が紅葉することは好まれないことが多いのではないでしょうか。

特に、ゴルフ場グリーン等で冬季にみられるアントシアニンの紫斑は、外観品質が低下するので歓迎されません。

芝でのアントシアニンの蓄積は見た目が悪いことにとどまらず、生理障害時に発生している場合など芝からのSOS信号の場合もあります。

なぜ紫斑はできる?

秋から冬へと季節が移っていく中で、クロロフィルが分解されアントシアニンが生成される理由は様々な植物で諸説議論されていますが、ベントグラスにおいて冬にアントシアニンが生成される理由としては以下のような仮説が提唱されています。

・光合成有効放射(光合成に利用する光)カットによる光合成の抑制
低温により光合成が活発でない条件下では、植物は光のエネルギーを持て余し、エネルギー過剰で障害を起こすことがある。アントシアニンは光合成有効放射をカットするので、表皮に蓄積することで葉内のエネルギー過剰を抑制し、障害を減らす。

・葉温上昇によるCO2還元反応(光合成で二酸化炭素から糖をつくる過程の一部)の促進
色素の抽出液ではアントシアニン含量が高いほど液温が高くなるので、紫斑により葉温を上昇させている可能性がある。葉温が高くなれば、低い気温で下がってしまっている光合成能を上げることができる。

・紫外線による障害の除去
植物にとって有害なUVをアントシアニンがカットし葉緑体を障害から防御する。

※縣ら(2011)芝草研究40(1),18-25 による

どんな管理でもこれだ!といった正解はないけれど…

アントシアニンのできにくい品種の選択、ストレス耐性・炭水化物代謝を上げる資材の処理などで、日ごろから冬の落ち込みに備えていきましょう。

弊社商材例
・DC-1/L-93XD アントシアン発生の少ないベントグラス品種
・TKOフォスファイト 高カリ+亜リン酸の液肥で冬のストレス対策
・Foltec The ZEN/ Foltec Minors 光合成・代謝をサポート