ベントグリーンを夏越しさせる9つのSTEP ~ 『STEP 6』

STEP6 【初秋】

「すばやい回復を促す」:現状の見極めと対処

夏の終わりから本格的な秋の始まりまでの、地上部は回復開始したが、根はまだ活性が低いという過渡期の対応です。

気象・芝・土壌の状態

・温度が下がり始め、光合成と葉の伸びは次第に回復
・しかしまだ根の適温より高く、根の活性は低い
・夏の間に土壌表層の透水性・通気性が下がっている
・まだ高温多湿で病害・害虫・藻などが発生しやすい

管理目標=底を打ったベントを、速やかに本格回復期へ移行させる

気温が下がりはじめると刈草も増え、夏越しも峠を越したように思え、秋に向け更新作業等を始めたい時期ですが、まだ無理は大敵!次のような課題があります。

・根の活性がまだ低く、水や養分(特にリン・カリウム)の
 吸収が不足、光合成も低い。

・光合成が本調子でなく、呼吸量もまだ多いので、余剰炭水
 化物は少ない。

・余剰炭水化物の大半を葉と根の回復に費やすので、貯蔵養分
 はまだ少ない。(回復初期には貯蔵養分全部をつぎ込んで、
 一時的にフルクタンがゼロも)

・炭水化物が低いので、新たな酵素・葉緑素・新根・分げつの形成は低調。
 (そのため窒素施肥をしても反応は鈍く、窒素過剰にしてしまいがち)

・夏の下葉・根の枯死や藻で、土壌表層の透水性・通気性が下がっている。
 更新作業をしたくても、根が弱く、早すぎる作業は芝を傷める危険が大。
 (根を傷めてしまうと、なかなか回復できない)

管理作業のポイント

本格的な秋の生長(Step 7)が始まるまでは、フルクタンで光合成と炭水化物収支を確認し、葉身中のカリウムで根の状態を確認しながら、根に負担をかけずに光合成を回復させることが重要になります。


【ポイント1】 根の活性に合わせた、液肥によるスプーンフィーディング
・吸収の良い尿素やリン酸、光合成に必要なマグネシウム、夏に下がったカリウムを液肥で補給、光合成を確保(炭水化物に余裕が無い間は窒素反応が鈍いので、うっかり窒素をやり過ぎないように、葉身の窒素も確認)

【ポイント2】 サプリメントで、根と葉の活性を高める
・サイトカイニン、微量要素、抗酸化物質などで光合成活性を上げる
・フルクタンが低い場合には、アミノ酸・糖・有機酸の点滴補給で、回復を早める

【ポイント3】 根と貯蔵養分の状態に合わせた更新作業で、根へ酸素供給
・フルクタンが低く根が弱いうちは、根に負担の低いベンティング・スパイキング
・薄めの浸透剤の定期使用で、更新作業の不足をカバー
・根の張りと貯蔵養分の増大を確認したら、次第に強い作業へ

【ポイント4】 耐暑性品種の追い播きで、特に落ち込んだ部分の回復促進・カタビラ侵入抑制
・夏に特に密度が下がった場合には、スパイキングと同時に耐暑性新品種をインターシードし、
 その秋の被覆を促進し、翌年以降の夏越しを改善させる

【葉身分析目標値】
・Pはアップ(0.6%以上)、他は夏と同レベル(N:4.0~5.0%・K=2.0%以上・Mg=0.2%以上)を
 確保して、光合成の促進を図り、できるだけ早いフルクタンの回復(10mg以上)を目指す。

この時期のおすすめ資材・機材

【TGクラシック、フェロメック、ウージの雫】
吸収の良い尿素を含む液肥やアミノ酸含有液肥で、弱ったベントに窒素をスプーンフィーディング

【シェイプアップ】
重炭酸カリウムとマグネシウムが光合成と炭水化物代謝をアップ、貯蔵養分の回復を促進

【TGフォスファイト】
亜リン酸とカリウムでストレス耐性を高め、葉の光合成や炭水化物代謝を保つ

【Foltec The ZEN】
サイトカイニン・微量要素などのサプリメント類の施用で、光合成の回復を促進

【スパイカー/シーダー、マレード V-スパイカー、コアマスター+スパイクタイン】
弱った根に合わせたスパイキング・ベンティングで、土壌表層への酸素供給

【DC-1・L-93XD】
ベンティングと同時に耐暑性新品種のインターシードで、落ち込んだ部分の被覆を促し、翌年の夏越しを改善

シェイプアップで、光合成と炭水化物代謝のアップ

重炭酸カリウム・マグネシウムが光合成をアップし、
炭水化物代謝もアップ!

クロロフィルの中心元素マグネシウムと、炭水化物代謝に欠かせないカリウム、光合成を促進する重炭酸塩のコンビネーションが、弱ったベントグラスの活力をアップ。
秋口の回復を加速し、耐暑性、耐寒性、耐病性を高めます。

アミノ酸含有液肥

ウージの雫

成分:5-0-3 フルボ酸18%
○サトウキビエキスにアミノ酸生産菌を添加・
 発酵させた肥料。
○アミノ酸とともに、糖や有機酸、マグネシウム・
 鉄・マンガンなどのミネラル・微量要素、
 フルボ酸を含みます。
○ストレス下の芝草に優しく回復を促します。

インターシードに適した耐暑性品種

DC-1

○日米共同開発品種で日本のコース管理に最適化
○耐暑性・耐病性(細菌病・ピシウム病・ダラースポット病・
 ブラウンパッチ)向上と芝生品質のグレードアップに

L-93XD

○L-93の後継改良品種
○耐病性(ダラースポット病・炭疽病)や耐暑性向上に
○冬季の品質にも優れ、芝生緑度の季節変動が少ない
 安定した芝生品質を実現

あけた穴だけに確実に種を植えこむインターシードの決定版

マレード GT410 V-インターシーダー

○3連モアアタッチメント式の播種+更新作業機
○種子を確実に土壌中に埋め込む設計により、安心・確実の
 定着率を実現
○作業跡が目立たない設計
○スパイキング単独作業も可能

各種パンフレットはコチラ
TGクラシックパンフレット
フェロメックパンフレット
ウージの雫パンフレット
シェイプアップパンフレット
TGフォスファイトパンフレット
Foltec TheZENパンフレット
スパイカーシーダパンフレット
マレード vスパイカー・Vコアラーパンフレット

DC−1パンフレット

L-93XDパンフレット