ベントグリーンを夏越しさせる9つのSTEP ~ 『STEP 7』

STEP7【秋】
「本格回復期」光合成・生長促進と土壌改善
気象・芝・土壌の状態
・根も葉も生育適温、秋の生長が本格化
・光合成の回復と呼吸の減少で、炭水化物収支が改善
・豊富な炭水化物により、根も旺盛に生育、芽数も増加
・貯蔵養分も増加し、安全域に
・回復力が高く、強めの更新作業が可能
管理目標=光合成を上げ、土壌を矯正し、根や分げつを作り、貯蔵養分を蓄積する

いよいよ一番良い時期。 「さあ光合成! 根を作れ! 分げつを作れ!」 そして土壌も更新作業で若返り!
そのためには、次のような注意点があります。
・新たな根や葉の形成のために窒素などの無機養分が取られて
不足し、光合成が上がり切らないことがある。
・細胞分裂時には、DNAや細胞膜の生成に大量の
リンが必要で、この時期は不足しがち。
・カルシウムは細胞壁の重要な材料だが、いったん細胞壁に
取り込まれると、他の部位には転流されないので、
新たな細胞が作られる時には、新たにカルシウムを補給して
やる必要がある。
・夏の間に土壌の透水性・通気性が下がっていることが多く、秋の根の生育と光合成、
そして翌年の準備のためには、更新作業で通気性・透水性を回復させねばならないが、
実施が早すぎると貯蔵養分が低くて回復に時間がかかる。
・温度の低下とともに、光合成も生長も次第に下がっていく。
・更新作業が遅すぎると、冬までに回復が間に合わず、貯蔵養分の貯め込みにも影響する。
管理作業のポイント

充分な施肥による高い光合成能力の維持と新たな組織形成の促進、タイミングを見極めた更新作業の選択が、ポイントになります。
【ポイント1】
根の活性を生かし、粒状肥料でベース施肥をたっぷりと
・根の活性が高いこの時期は、粒状肥料で大量の養分
補給が可能。主要な無機養分のベースラインを
作ります。
【ポイント2】
光合成は最大に、かつ生育の波は作らない、液肥併用で
窒素コントロール
・光合成確保のため、緩効性粒状肥料+液肥で、窒素は
年間最大レベルを安定維持
・マグネシウムなど光合成関連成分もしっかり補給
【ポイント3】新しい組織の形成を、リンとカルシウムでサポート
・細胞分裂に大量に必要なリン、細胞壁を作るのに必要なカルシウムを補う
【ポイント4】更新作業で、新たな組織の形成を刺激し、土壌を改善
・夏に枯れた葉や根や地表の藻などを除去し、芝草による被覆を促す
・サッチや土壌有機物を除去して通気性・透水性を改善、根と光合成を元気に
・土壌の固結を改善して根の伸長を促進、機械的刺激で分げつ形成を促進
・土壌の状態と芝の貯蔵養分量にあわせた、更新作業の選択が必要
【葉身分析目標値】
・葉身中の無機養分は年間最高レベル(N=4.5~5.5%・P=0.6%以上・K=2.5%以上・Ca=0.3%以上・
Mg=0.25%以上)を安定維持し、旺盛な光合成と生長を図る。 フルクタンは15mg以上で
急速増加を目指す。
この時期のおすすめ資材・機材
【グリーン用粒状肥料 ニュートリDG:DGベース・DGクイック・DGオータム・DGハイP・DGサマー】
緩効性窒素MU-techによる安定した窒素肥効と、バランスの良いリン・カリ・微量要素を配合した、分散性粒状肥料
【緩効性液肥 TG クラシック】
緩効性窒素と速効性窒素に各種無機養分をバランスよく含有、スプーンフィーディングで窒素の微調整に
【TGフォスファイト】
亜リン酸とカリウムでストレス耐性を高め、葉の光合成や炭水化物代謝を保つ
【カルシウム液肥 サントーク・リキッドカルシウム】
吸収の良い有機酸カルシウムで、細胞壁生成に必要なカルシウムを補給、丈夫な芝で病害への抵抗力をアップ
【更新作業機械 コアマスター・グレーデンバーチカッター・マレードVコアラ― など】
土壌の状態(有機物含量や問題の種類と深度)と芝の状態(貯蔵養分レベル)にあわせ、的確な作業を選択
高いカリ成分と微量要素を含んだ春秋向け肥料

ニュートリDG DGオータム
DG特有の分散性を持ち、ストレス耐性を高めたい晩秋期施肥に向いています成分:10-5-20+Mg 0.5%・Mn 0.5%・Fe 0.3%
○マグネシウム・マンガン・鉄を含み、葉色を改善
○カリウムを多く含み、耐病性や耐寒性を向上
緩効性窒素液肥で、葉身の窒素レベルを微調整

TGクラシック
成分:18-3-6+微量要素○緩効性のメチレンウレアと速効性の窒素成分などを
組み合わせた高性能液肥
○窒素などの無機養分を、狙ったレベルにファイン
チューニング。
カルシウム+キトサン剤

サントーク® リキッドカルシウム
吸収の良い有機酸カルシウムに水溶性キトサンを配合、カルシウムやその他のミネラルの芝草への吸収を促進。新たな細胞壁の形成にカルシウムが大量に必要になるこの時期、ニュートリDG Kal-tecなどの
粒状肥料との併用が効果的です。
土壌と芝の状態に合わせた、更新作業の選択。

仕上がり品質に定評のあるコアマスター、絶大な有機物除去能力を誇るグレーデン・バーチカッター、プレーへの影響が少なく手軽に作業できるマレードVコアラ―など、数多くの更新作業機器の中から、土壌分析と葉身分析に基づいて、最適な組み合わせを選択可能です。
ニュートリDG総合パンフレット
ニュートリDG DGオータムパンフレット
TGクラシックパンフレット
TGフォスファイトパンフレット
リキッドカルシウムパンフレット
グレーデンバーチカッターパンフレット
マレード Vコアラーパンフレット